令和4年12月 今月の四字熟語


いよいよ今年も残り1カ月ですね!

今年のうちにやり残したこと、悔いがあることを

きれいに片づけて、新年を迎えられるといいですね😊



今月の四字熟語はこちら!


↓   ↓   ↓   ↓   ↓

【大器晩成 たいきばんせい】

大器晩成(たいきばんせい)とは、大物・大人物は遅れて頭角を現すものだ、という意味の言葉。「才能ある人物の成長性を現状で頭打ちと判断するのは早計だ」といった訓戒を込めて用いられることもある。器量の大きな人物の発達・成長・大成には時間がかかる、ということを、大きく立派な器(うつわ)が完成に時間を要することになぞらえた表現。


【大器晩成の語の由来・語源】

「大器晩成」は「大器は晩成する」という趣旨の言葉である。中国の古典「老子道徳経」で用いられた表現として知られており、同書が出典とされている。 何しろ紀元前の書物である。


【大器晩成の語の使い方(用法)、例文】

不器用だが貪欲に学ぼうとする子を見て大器晩成型だなと思った

自分は大器晩成なんですと言い訳してサボろうとする不届き者

彼は後年、大器晩成し、同時代のライバルを一気に抜き去った

大器晩成を目指して今は結果を望まずひたすら研鑽を積む


【大器晩成の語の類語と使い分け方】

大器晩成の類語・類似表現としては、「遅咲き」や「スロースターター」などの表現が挙げられる。いずれも、才能が開花したり労苦が報われたりするタイミングが相対的に遅い、世に出るまでに長い時間がかかった、という意味で用いられる表現である。

「苦労人」は「人並みに報われない時期を長く過ごしてきた」という意味合いを含み、文脈によっては「大器晩成」に通じる。ただし「苦労人」という表現は「人並み以上に苦労しただけあって世間の機微に通じている」というニュアンスの方が強い。

大事業は長い時間をかけて完成するものである、たゆまず努力を続けた末に大事業を成し遂げる、といった意味では「ローマは一日にして成らず」「愚公山を移す」のような表現も「大器晩成」に相通じるものがある。ただし「ローマ~」も「愚公~」も「人物の器量」の表現としてはあまり用いられない。



「大器晩成」は、大きな成功には時間がかかることを意味する言葉で、主にポジティブなニュアンスで使われます。友人や同僚を褒めたり、激励したりするシーンでも活躍するでしょう。後に大きな成功を収める人には、真面目さや誠実さといった特徴が挙げられ、自分の軸を持って努力できる能力が求められます。自分や周りの人の背中を押す言葉として、「大器晩成」を使ってみましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000