令和3年7月 今月の漢字

上越市も梅雨入りし、蒸し暑い毎日が続いています🐌☔


7月は、いよいよ東京オリンピックが開催されますね🏊‍♂️🤾‍♂️🤸‍♂️

コロナワクチンの接種も進んでいますが、体調に気を付けてお過ごしください。


今月の漢字はこちら!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

【柔和(にゅうわ)】です。

「じゅうわ」と呼んでいませんか?


「柔和」とは、人の性質や表情・言動などがやわらかで優しいことやその様子を表した言葉です。熟語に用いられている「柔」という文字が持つ「やわらかい」「やさしい」という意味は、「柔軟」や「温柔」という言葉からも読み取れます。


もう一つの文字である「和」も、「なごやか」「おだやか」というように「柔」と同じ意味合いがあり、同じ意味の言葉を重ねて強調した「柔和」という語句が形成されているのです。


「柔軟」のほか「柔道」「懐柔(かいじゅう)」など、「柔」という言葉を用いた語句はたくさんありますが、そのほとんどが「じゅう」と読むものとなっています。


四字熟語の場合も「外剛内柔(がいごうないじゅう)」「優柔不断(ゆうじゅうふだん)」などのように、「じゅう」と読ませるものが大半です。そのため、「柔和」も「じゅうわ」と読んでしまいがちになるのでご注意ください。


「柔」の読み方には、

呉音の「ニュウ」漢音の「ジュウ」があります。

このような読みわけは

・「人」の「ニン・ジン(人間・人類)」

・「然」の「ネン・ゼン(天然・自然)」

などにも見られ、前者が呉音で後者が漢音です。

どちらを使うかに厳密な法則はないため、使い分けを覚えることが早道でしょう。


「柔和」がテストで出て迷った際は、みやぞんの優しい表情を思い出して、

「あ、塾で見た…。じゅう じゃない!😲 にゅう だ!!!😲😲💡」

と、振り返ってみてください。

0コメント

  • 1000 / 1000