令和3年8月 今月の漢字

一年遅れで東京2020🏄‍♀️🏊‍♀️🚴‍♀️🤸‍♀️⚽⚾🏐が開幕し、

学校も夏休みがスタートしました🎐


熱中症に気を付けながら、有意義な夏休みにしましょう😊


今月の漢字はこちら!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

【快い(こころよい)】です。

「快い?」「快よい?」と送り仮名で迷ってしまいがちです。


【承る(うけたまわる)】も、「承る?」「承わる?}と

大人でも間違いが多い漢字です。



こころ‐よ・い【快い】

[形][文]こころよ・し[ク]

気持ちよく感じられる。さわやかだ。「—・い海風」「—・い音色」

(連用修飾語として用いられ)感じがよい。好ましい。気さくである。「—・く承知する」

病気のつらさがなくなる。気分がよくなる。「このところ熱も下がって、だいぶ—・い」

(「心良い」と書く)気だて・人柄などがよい。人がよい。



語彙としてなじみがないうえ、漢字の読みが4文字という点に戸惑うようです。


快い返事」「快く引き受ける」といった表現とともに覚えると語彙力アップにもつながります💪✨


💡 法則【活用のある語は活用語尾を送る。】

「活用のある語」というのは「用言」と言われますが、

・動詞

・形容詞

・形容動詞

・助動詞……※原則的にひらがなで表記するのでここでは無視します。

を指します。


「活用」……文の中で語尾が変化すること👩‍🏫



例えば「打つ」⚾という動詞は、以下のように変化します。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

「最近阪神、さっぱり打たないね🤨

「今日こそは大山がホームランを打ちますように🙏

「坂本、今日も打った〜🤩!!!」

「今日も打つ💪!」

「高山が打つとき、何かが起こる😲」

「ここで金本が打てば、勝てるのだが🤔」

打て!秀太!🏳」

「よし、次のボールを打とう✊


ここでは「打つ」という動詞の下の部分が、

「た」「ち」「つ」「て」「と」と変化していることに気づきましたか?💡

これを五段活用と言います。


細かく言うと、

①「未然形」(「ない」「う」「よう」につながる)

②「連用形」(「ます」「た」につながる)「終止形」(「。」につながる)

③「連体形」(「こと」「もの」につながる)

④「仮定形」(「ば」につながる)

⑤「命令形」

です。


他に、

◆上一段活用

・「起」ない、「起」ます、「起きる」、「起きる」とき、「起きれ」ば、「起きろ

のように「き」「き」「きる」「きる」「きれ」「きろ」と変化するもの、


◆下一段活用

・「投」ない、「投」ます、「投げる」、「投げる」とき、「投げれ」ば、「投げろ

のように「げ」「げ」「げる」「げる」「げれ」「げろ」と活用するもの


・「来る」

→「来」ない、「来」ます、「来る」、「来る」とき、「来れ」ば、「来い」


・「する」

→「さ」れる、「し」ない、「せ」られる、「し」ます、「する」、「する」、「すれ」、「しろ」、「せよ」


という種類があります。



💡 形容詞は、「まずい」を例にすると、

まずかろう」

まずかった」

まずなる」

まず

まずとき」

まずければ」

「かろ」「かっ」「く」「い」「い」「けれ」と活用します。


💡 形容動詞は、「きれいだ」を例にすると、

きれいだろう」

きれいだった」

きれいある」

きれいなる」

きれい

きれい人」

きれいならば」

というように「だろ」「だっ」「で」「に」「だ」「な」「なら」と活用します。


このような後ろの部分を「活用語尾」といいます。



つまり語尾をいろいろ「活用」してみて変わるところを送ればいいのです👩‍🏫💡


今回は、少し難しい説明になりましたが、

夏休みを利用して、自分なりに理解できるように頑張ってみましょう!


この法則を理解して、漢字マスターになりましょう!!👩‍🎓👨‍🎓✨

0コメント

  • 1000 / 1000